2023/06/16 週刊(動画) 農業、漁業、林業を魅力ある産業に。 はまぐち誠週刊レポート137 日本の農業の自給率、担い手不足など、課題を乗り越えて、農業の収入で生活出来る環境作りが必要です。食料安全保障等の観点も踏まえ、農業、漁業、林業、いわゆる第一次産業を魅力ある産業としていくため、政治もしっかりと取り組んでいきます。
2023/06/16 週刊(動画) 100年待てない!自賠責保険料早期繰戻し法案 はまぐち誠週刊レポート 136 一般会計に繰入れされた#自賠責保険料が、まだ、約6000億円返済されていません。今の繰戻し額では、全額返金には、100年以上かかってしまいます。10年以内に、本来の特別会計に繰り戻すことを求める法案を、議員立法で提出しました。
2023/06/16 週刊(動画) 合成燃料開発、2030年代前半に前出しへ。コストが課題。 はまぐち誠週刊レポート 135 内燃機関のカーボンニュートラルに重要な新たな燃料である合成燃料、e-fuelの日本の開発目標が、2030年代前半まで、前出しとなる方針です。コスト課題を克服し、実用化出来るかどうか、注目すると同時に、開発を国としても、支援していく事が大切です。
2023/05/15 週刊(動画) 自動車盗難等厳罰化に関する関連法案2本国会提出 はまぐち誠週刊レポート134 自動車盗難や万引き等の防止に向けて、2つの関連法案を議員立法で国民提出。一つ目は、組織的な自動車盗難などを厳罰化する法案、二つ目は、自動車盗難対策等を警察庁など関係省庁に対策強化を求める法案です。自動車盗難等を防止するため、全力で取り組んでいきます。
2023/05/15 週刊(動画) どうなる?外国人自動車整備士 はまぐち誠週刊レポート133 自動車整備分野も対象となっている、技能実習制度や特定技能制度の見直しが議論されています。外国人自動車整備士の動向にも、大きく関わる議論です。今後の有識者会議や政府の議論と対応を、注視していく事が重要です。
2023/05/08 週刊(動画) 高速道路料金所 完全ETC化 大丈夫? はまぐち誠週刊レポート131 高速道路料金所を、都市部では、2025年度、地方では、2030年度までに、全てETC化する方針です。現金精算で利用しているユーザーが、まだまだ、たくさんいる中で、現金精算車が高速道路を利用出来る環境づくりが必要です。
2023/05/08 週刊(動画) どうする?日本の科学技術開発! はまぐち誠週刊レポート130 日本の研究開発か、世界から遅れをとっています。 国力を左右する先端開発を、国が財源を確保して、支援していく事が、重要。国民民主党は、教育国債の活用で、科学技術復活を支援する事を、提案しています。
2023/05/08 週刊(動画) 運転免許取得年齢 18歳で良いの?か はまぐち誠週刊レポート129 日本の自動車の普通免許取得年齢は、18歳。高校卒業間近で、18歳の誕生日を迎える早生まれの高校生を中心に、4月の就職後、運転免許取得のための自動車学校と仕事の両立の負担が大きいとの意見も多い。運転免許取得年齢に引き下げる議論も必要ではないか?海外は、どうなっている?
2023/05/08 週刊(動画) トラックドライバー2024年問題への提言 はまぐち誠週刊レポート128 トラックドライバー2024年問題への対応として、トラックドライバー確保に向けて、準中型運転免許等の教育訓練給付の見直し、ドライバーの労働時間短縮に向け、高速道路料金を見直し、大型1000円乗り放題定額制料金の導入、高速道路の最高速度時速80キロから100キロへの規制緩和を提案。
2023/03/30 週刊(動画) 所得制限撤廃は、児童手当だけじゃダメ! はまぐち誠週刊レポート。国民民主党は、児童手当だけでなく、子育て支援、教育の様々な所得制限の撤廃に取り組んでいきます。 #国民民主党 #所得制限撤廃 #はまぐち誠 #浜口誠 #みんなのまどぐち